こどもの発達障害と農薬の関係

私たち「こどもの未来と健康を考える会」は税金を使って効果が無いばかりか人体にも悪影響のある農薬の散布をやめてもらうための活動しています

フォローする

  • はじめに
  • 活動
    • お知らせ
    • ニュース
    • 活動報告
    • 勉強会
    • メディア掲載
  • 資料
    • 資料
  • お問い合わせ
  • ご協力のお願い
  • 運営者情報
ホーム
資料

発達障害の原因と発症メカニズム

2017/10/3 2017/10/10 資料

専門書ですが、是非、お読みください。

img044

シェアする

フォローする

こどもの未来と健康を考える会 スタッフT

関連記事

長野県でも、ミツバチの大量死が・・・

長野県の養蜂家の方の、報告です。

記事を読む

農薬散布の問題点その1

 現在、長野県で使用されている農薬は、主にマツグリーン2ですが、この成分内容は、情報公開されていません。マツグリーン2の成分表には、アセタミ...

記事を読む

欧米における有機リン系農薬の規制の現状(2007年)

10年も前の論文ですが、日本には、いまだに規制なく、学校でもガンガン撒かれています。税金で・・・

記事を読む


農薬散布の健康被害調査について 佐久総合病院名誉院長 日本農村医学学会名誉会員 松島松翠先生
長野県は、農薬散布の防除実施基準を守っていない。

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

こどもの発達障害と農薬の関係

https://youtu.be/zPsGDPUO6DY

最近の投稿

  • 松枯れ散布農薬「マツグリーン2」の成分
  • 2018年1月31日午後1時長野県弁護士会館に集合!
  • 長野県公害調停
  • 有機リン慢性神経毒性研究に関する文献的考察 (厚生労働科学研究費補助金)
  • 日本における発達障害の増加

カテゴリー

  • お知らせ
  • 勉強会
  • ニュース
  • メディア掲載
  • 未分類
  • 活動報告
  • 資料

アーカイブ

  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年6月
  • ホーム
  • 活動
  • 資料
  • ご協力のお願い
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
© 2017 こどもの発達障害と農薬の関係.